-
浅間大宮司富士家文書 1 後醍醐天皇綸旨
1333
S091.4/6/1
-
浅間大宮司富士家文書 10 今川氏真判物
1571
S091.4/6/22
-
浅間大宮司富士家文書 10 今川氏真感状
1563
S091.4/6/13
-
浅間大宮司富士家文書 10 今川氏輝判物
1532
S091.4/6/7
-
浅間大宮司富士家文書 10 今川義元感状
1537
S091.4/6/8
-
浅間大宮司富士家文書 10 北条家朱印状
1569
S091.4/6/20
-
浅間大宮司富士家文書 10 北条氏政判物
1568
S091.4/6/15
-
浅間大宮司富士家文書 10 北条氏政判物
1568
S091.4/6/16
-
浅間大宮司富士家文書 10 北条氏政判物
1569
S091.4/6/21
-
浅間大宮司富士家文書 10 北条氏政書状
1569
S091.4/6/19
-
浅間大宮司富士家文書 10 武田勝頼判物
1573
S091.4/6/24
-
浅間大宮司富士家文書 10 武田勝頼判物
1573
S091.4/6/25
-
浅間大宮司富士家文書 10 武田勝頼判物
1577
S091.4/6/27
-
浅間大宮司富士家文書 10 武田家朱印状
1572
S091.4/6/23
-
浅間大宮司富士家文書 10 武田家朱印状
1577
S091.4/6/28
-
浅間大宮司富士家文書 11 幕府裁許状
1683
S091.4/6/35
-
浅間大宮司富士家文書 11 幕府裁許状
1725
S091.4/6/36
-
浅間大宮司富士家文書 2 後醍醐天皇綸旨
1334
S091.4/6/2
-
浅間大宮司富士家文書 3 上杉憲将奉書
1351
S091.4/6/3
-
浅間大宮司富士家文書 4 富士浅間宮物忌令
1497
S091.4/6/5
-
浅間大宮司富士家文書 5 今川義元判物
1537
S091.4/6/9
-
浅間大宮司富士家文書 6 今川義元判物
1553
S091.4/6/11
-
浅間大宮司富士家文書 7 北条氏康書状
1569
S091.4/6/17
-
浅間大宮司富士家文書 8 北条氏政書状
1569
S091.4/6/18
-
浅間大宮司富士家文書 9 今川氏真判物
1561
S091.4/6/12
-
浅間大宮司富士家文書 9 今川氏真朱印状
1566
S091.4/6/14
-
浅間大宮司富士家文書 9 今川氏親判物
1523
S091.4/6/6
-
浅間大宮司富士家文書 9 後花園天皇口宣案
1462
S091.4/6/4
-
浅間大宮司富士家文書 9 後陽成天皇綸旨
1587
S091.4/6/34
-
浅間大宮司富士家文書 9 武田勝頼書状
年未詳
S091.4/6/32
-
浅間大宮司富士家文書 9 武田勝頼書状
年未詳
S091.4/6/33
-
浅間大宮司富士家文書 9 武田家朱印状
1573
S091.4/6/26
-
浅間大宮司富士家文書 9 武田家朱印状
1578
S091.4/6/29
-
浅間大宮司富士家文書 9 武田家朱印状
1578
S091.4/6/30
-
浅間大宮司富士家文書 9 武田家朱印状
1578
S091.4/6/31
-
浅間大宮司富士家文書 9 穴山信友寄進状
1547
S091.4/6/10
-
田中藩石井縄斎・頼水関係書簡類
〔江戸後期〕
S092.3/11
-
秋葉山へ寄附の灯篭見積
元治2(1865)
S175/56
-
遠江国式社備考
新宮 高平/編
〔江戸後期〕
S170/14
-
静岡市史編さん資料 70 万留帳 [18] 文政8年
1825
S222/8/70
-
静岡市史編さん資料 105 中納言様より被下候米之割帳
〔192‐〕
S222/8/105
-
静岡市史編さん資料 113 長崎貨物銀拝領[1]
〔192‐〕
S222/8/113
-
静岡市史編さん資料 126 長崎御奉行岡野孫九郎様へ進上物入用集銭并払方之帳
〔192‐〕
S222/8/126
-
静岡市史編さん資料 70 万留帳 [10] 寛政8年
1796
S222/8/70
-
静岡市史編さん資料 70 万留帳 [11] 寛政12年
1800
S222/8/70
-
静岡市史編さん資料 70 万留帳 [12] 享和元年
1801
S222/8/70
-
静岡市史編さん資料 70 万留帳 [13] 享和3年
1803
S222/8/70
-
静岡市史編さん資料 70 万留帳 [14] 文化4年
1807
S222/8/70
-
静岡市史編さん資料 70 万留帳 [15] 文化6年
1809
S222/8/70
-
静岡市史編さん資料 70 万留帳 [16] 文化11年
1814
S222/8/70