-
「しん板新工風役者名尽はんじ物」と「勝手道具はんじもの 上」
「二代目広重」と「歌川重宣(二代目広重)」
「弘化4~嘉永5年」と「嘉永元年~4年」
K915-108-022-001
-
「東京開化三十六景両国花火」と「東京開化三十六景浅草橋」
広重画(三代目広重)
明治7年8月(1874)
K915-108-022-069
-
「東京開化三十六景九だん燈台」と「東京開化三十六景目鏡橋」
広重画(三代目広重)
(明治7年)(1874)
K915-108-022-068
-
「東京開化三十六景国立銀行」と「東京開化三十六景三井ハウス」
広重画(三代目広重)
(明治7年)(1874)
K915-108-022-070
-
「東京開化三十六景島田店」と「東京三十六景守田座」
広重画(三代目広重)
(明治7年)(1874)
K915-108-022-071
-
「東京開化三十六景日本橋」と「東京開化三十六景八ツ山下鉄道」
広重筆(三代目広重)
(明治7年)(1874)
K915-108-022-072
-
「東京開化三十六景柳島」と「東京開化三十六景日暮里」
広重画(三代目広重)
(明治7年)(1874)
K915-108-022-074
-
「東京開化三十六景水天宮」と「東京開化三十六景商行会社」
広重画(三代目広重)
明治7年8月(1874)
K915-108-022-073
-
あこや景清娘人丸を打つの図
一陽斎豊国画印/香蝶楼豊国画印
嘉永3年3月(1850)
K915-108-011-016
-
あこや琴責
豊国画
安政4年8月(1857)
K915-108-013-052
-
あさりの与市はんがく 遠城治左衛門生田伝八安藤喜八郎
一養斎芳瀧画 一養斎芳瀧画
不明() 不明()
K915-108-045-037
-
あつまお手玉
楊洲周延印
(明治29年)(1896)
K915-108-030-041
-
あつまきりごはしき
楊洲周延印
明治29年10月(1896)
K915-108-030-032
-
あつまきん魚
楊洲周延
明治29年10月(1896)
K915-108-030-023
-
あつまこん礼
楊洲周延印
明治29年9月(1896)
K915-108-030-034
-
あつますごろく
楊洲周延印
(明治29年)(1896)
K915-108-030-033
-
あつますすみ
楊洲周延印
明治29年10月(1896)
K915-108-030-027
-
あつますずみ
楊洲周延印
明治29年11月(1896)
K915-108-030-029
-
あつまちん
楊洲周延印
(明治29年)(1896)
K915-108-030-038
-
あつま三味せん
楊洲周延印
(明治29年)(1896)
K915-108-030-024
-
あつま二絃琴
楊洲周延印
明治29年11月(1896)
K915-108-030-018
-
あつま化粧
楊洲周延印
明治29年12月(1896)
K915-108-030-028
-
あつま宮参
楊洲周延印
明治29年11月(1896)
K915-108-030-031
-
あつま愛猫
楊洲周延印
明治29年12月(1896)
K915-108-030-030
-
あつま手鞠
楊洲周延
明治29年9月(1896)
K915-108-030-019
-
あつま月琴
楊洲周延印
明治29年9月(1896)
K915-108-030-036
-
あつま琴
楊洲周延印
明治29年11月(1896)
K915-108-030-037
-
あつま生花帰り
楊洲周延
明治29年10月(1896)
K915-108-030-020
-
あつま盆さい
楊洲周延
明治29年9月(1896)
K915-108-030-035
-
あつま目録
楊洲周延画
明治29年(1896)
K915-108-030-016
-
あつま秋草
楊洲周延印
明治29年10月(1896)
K915-108-030-025
-
あつま秋草
楊洲周延印
明治29年10月(1896)
K915-108-030-026
-
あつま美人東台のさくら
楊洲周延印
1201(1903)
K915-108-030-010
-
あつま花見
楊洲周延印
明治29年11月(1896)
K915-108-030-021
-
あつま茶の湯
楊洲周延印
(明治29年)(1896)
K915-108-030-039
-
あつま裁縫
楊洲周延印
明治29年11月(1896)
K915-108-030-022
-
あつま追羽根
楊洲周延
(明治29年)(1896)
K915-108-030-040
-
あつま鶯
楊洲周延印
明治29年10月(1896)
K915-108-030-017
-
あらいそのだん七河原崎権十郎
七十八歳豊国画
文久3年5月(1863)
K915-108-013-023
-
いかけ松
国周筆印
慶応2年3月(1866)
K915-108-027-025
-
いまよう五色のえと染
英泉画
文化12~天保13年(1842)
K915-108-004-025
-
うはなり
香蝶楼豊国画印
嘉永5年2月(1852)
K915-108-010-018
-
ええじゃないかとお札降り
御好ニ付一恵斎芳幾筆
慶応3年(1867)
K915-108-046-061
-
おくみ法界坊
一勇斎国芳画印
弘化4年7月(1847)
K915-108-020-008
-
おしゅん伝兵衛
豊国画
安政2年3月(1855)
K915-108-013-035
-
おしゅん岩井半四郎白ふじ坂東三津五郎
国安画
天保5年5月(1834)
K915-108-006-018
-
おしゆん伝兵衛
豊国画
安政元年1月(1854)
K915-108-012-027
-
おそめ久松早かわり岩井半四郎
軽雲亭国丸画印
文政2年?(1819)
K915-108-006-032
-
おづら姫岩井粂三郎
豊国画
天保13年以前(1842)
K915-108-006-010
-
おはつ岩井粂三郎
豊国
享和元年?(1801)
K915-108-006-007